せっかくですので、おなじみのこのクルマも改めてご紹介を。
![]() ルノー5バカラ GTターボから乗り換えて、1年半が経ちました。 WikipediaではGTT同様、説明があまりにも寂しすぎるので、やはり歴史のお勉強から・・・ ---------------------------------------------------------------------------------------- 1987年にマイナーチェンジしたシュペール5は、 11(オンズ)に積まれていた1,721ccのOHCエンジンを搭載した GTXとバカラ(BACCARA)というモデルをラインナップに加えます。 バカラはブラウンメタリック、タングステン、ブラックといったシックなカラーリングにゴールドのストライプを纏い、 室内は25(ヴァンサンク)と同じ内部構造のベージュの本革シートに ダッシュボードやステアリング等も同系色でコーディネイトされ ラゲッジスペースにはトノカバーの下に本革製のガーメントケースを装備、 パワーステアリングもラインナップ中唯一装備するなど、 「小さな高級車」として仕立てられました。 当時の価格は車輌本体価格が¥2,500,000+エアコンが¥213,000!でした。 1989年に再びマイナーチェンジが行われ、 エンジンは燃料供給がキャブレターから電子式インジェクションとなり、 (90ps/5,500rpm 14.0kg-m/3,500rpm → 73ps/5,000rpm 13.2kg-m/2,750rpm) ミッションも5速マニュアルから3速オートマチックに変更されました。 ボディカラーはベージュメタリック、ダークグレーメタリック、ブラックの3色が用意されています。 エアコンは標準装備になり、価格は¥2,850,000でした。 「バカラ」は以降、本革シート等でドレスアップしたルノーの最上級グレードの名前として定着し、 25(ヴァンサンク)や19(ディズヌフ)・クリオⅠ・サフラン・ラグナ等に設定されました。 後に「Baccara」の名称は高級クリスタルグラスで有名な「Baccarat」からのクレームにより使えなくなりましたが、 ルーテシアⅡでの「EXPRESSION」(エクスプレッション)や トゥインゴやルーテシアⅢでの「INITIALE PARIS」(イニシアル・パリ)に名前を変えてラインナップされています。 ルノー5バカラ 主要諸元 型式:E-C40G 全長:3,590mm 全幅:1,590mm 全高:1,365mm ホイールベース:2,405mm トレッド 前:1,335mm 後:1,285mm 車輌重量:850kg 乗車定員:5名 エンジン形式:水冷直4OHC (F2N) ボアXストローク:81.0mm X 83.5mm 総排気量:1,721cc 圧縮比:10.0 最高出力:90ps/5,500rpm 最大トルク:14.0kg-m/3,500rpm 燃料供給装置:キャブレター 燃料タンク容量:43L 最小回転半径:4.9m 変速機:前進5段 ステアリング形式:パワーアシスト付ラック&ピニオン ブレーキ 前:ディスク 後:ドラム サスペンション 前:マクファーソンストラット 後:トレーリングアーム タイヤサイズ:165/65R13 ---------------------------------------------------------------------------------------- ・・・ぐらいでよろしいでしょうか? 購入の経緯はといいますと・・・ 9年間乗ったGTTですが、エンジンがかからないトラブルが頻発! プラグ交換・プラグコード交換・コイル交換などしてみたものの、復活せず。 イグニッションモジュール(かなり高額)を交換しても完治するかどうか・・・ ちょうどそのとき、ルノー福岡中央さんに5バカラとクリオRSがどちらも68万円で並んでいました。 ![]() カングーに乗る先輩のsakuさんとうちの奥さんとで試乗に。 GTTからの流れからするとスポーティなRSかなぁと思いつつも、やっぱし数字ルノーの5に乗りたいという思いも。 ただ、社員H氏を始めとする周りの意見は「5しか似合わん」と。 協議の結果・・・ ![]() 5 Baccara(89年式・キャブ・5MT)に乗り換えることに。 どちらもナンバーが付いてる唯一の写真です。 というわけで、モディファイはまだまだですが、 ・定番のナンバープレート移設してユーロナンバーを装着 ・定番のヘッドライトのバルブをイエローに交換 ・定番のBOSCHのフィン付きワイパーブレード(運転席側) ・オーディオが故障していたのでClarionのCDチューナーを装着 ・ETC(カルソニック製)をGTTより移設 ・リヤクオーターガラスはプライバシー&断熱&UVカットフィルム、 左右ドアとリヤは透明の断熱&UVカットフィルムを貼りました。 そして ・FrenchGARAGE S.B.Tさん謹製のアーシングに ・オイルはA.S.H.に交換 <ここが良い!> ・前オーナーがオールペンした純正にはないフレンチブルーメタリックのボディはピカピカ! ときには洗車せんと・・・ ・GTTやAXには敵わないものの、850kgの車重に1.7Lのエンジンは余裕~ 速い、といってもいいほどです。 メーカー公称の最高速は184km/h。 ・エアコンが付いていること! 風量が少なく効きは弱いけど、GTTとは雲泥の差の快適さ! ・ガンディーニデザインのスタイル GTTに比べてエアロパーツがない分つるんとしたお尻が一層キュートです。 ・経年でひび割れはしているものの、乗り心地の良い本革シート ・ブラウン系でコーディネイトされた明るい室内 ・パワーステアリング 奥さんは喜んでます。 <これは残念・・・> ・仕方ないことですが、GTTから乗り換えると物足りないエンジンや足回り。本革シートは滑ってホールド性は×。 ・パワーステアリング 僕は無い方が良いのですが・・・最近のクルマほど軽々しくはないのが救いです。 ・宮崎に遊びに行く途中でACコンプレッサーがお亡くなりに。 大枚はたいて修理しました・・・S.B.Tさんに感謝! ・ときどきアイドリング不安定 今のところ放置 ・PWスイッチが時々接触不良 今のところ放置 ・マフラー破れ とりあえずパテとアルミテープで補修済 しばらくはこのまま・・・ ・バカラの特徴的な装備であるリヤトレイのガーメントケースがない! いつかは揃えたいなぁ・・・ 時々は「GTTに乗りたい・・・」なんて言いながらも、すごく気に入っています。 一時はクルマ遊びからも遠ざかっていましたが、このクルマに乗るようになって トリコロールデイを復活させたり、このブログを始めたり、 新しい友人に出会えたり、旧い友人に再会できたり・・・ これからもこの5バカラと頑張っていきます~ カタログコーナー ![]() ![]() 後期の前期仕様の内容 バカラのページ ちなみにうちのバカラ、オリジナルカラーはブラックのようです。 ![]() 後期の後期仕様の内容 バカラのレザーシートの大写しです。 バカラのミニカーはまだ持ってないんですよねぇ・・・探してみよ!
by tricolore_5
| 2010-01-24 23:59
| My Car
|
Comments(8)
バカラではないですがGTターボのミニカーはyahooのオークションに出てますね
バカラのミニカーがあったら、色の塗り替えでしたら私のミニカーを作ってくれた知人に紹介しますよ~
0
SeiReiさん、そうでしたね、ユーロナンバーなんかのディテールまで再現していただけるんでしたね~
その際はよろしくお願いいたします! ![]()
そういえば、クリオ2のexpressionを見に行って、そこにあったメガーヌに試乗して、今に至るんだなぁ~、
ということを読んでいて思い出しました (^^; ![]()
そうそう、キャンパーさんとほぼ同じに納車だったんですよね~
走行距離はほんとすぐに追い抜かれそうです・・・
|
E-mail & Link
【Informations】 【Event Reports】 【Makers】 【Dealers & Special Shops】 【Tricolor Friends】 (minkara friends) 【Special Thanks】 フォロー中のブログ
Grotta Azzur... Unknown Land... My favorite ... 幌馬車2台の道楽日記 ドライブざんまい 「ワッキーの自動車実験教... Clio Brother... Fusee Chicet... Just be ・・・ 阿蘇西原村カレー専門店 ... Double Espre... 「French」はじめま... IDEA RECORD VERT DECO ... グ リ ブ ロ gaRage Reading 出窓工房 -Demado... しがらき酒店の生活 Ol' My Giuli... ASO 空の散歩道 ピッ... 貧乏ぢぢぃのキャトル大好き! 私の今日は〇〇でした 小生の備忘録 Around30 アクセ... ナンダ!カンダ!!パンダ... LATTA はたらくぱんださま gaRage-Reading2 カテゴリ
トリコロールデイ My Car ◇ ◇◇◇ Other Cars Motorcycle Other Events Books & Magazines Watch Music Audio & Visual RALLY Movies & TV Computer&Cell Phone Stationery Home Electronics Other Collections Food & Drink Sport health & beauty Dam & Wharf & Ruin My Home 最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 記事ランキング
ブログジャンル
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||